国際交流

TOEIC500点が通訳業務で体験した「地獄の3週間」

こんにちは、

今回は、TOEIC500点レベルの英語力しかなかった自分が、突然「通訳任務」にぶち込まれた、

リアルな地獄体験について書いてみます。

これから英語を使う仕事に興味がある人、あるいは「英語が苦手だけどなんとかしたい」と思っている人に、何か参考になれば嬉しいです。

「お前、英語できるよな?」から始まった悪夢

ある日、上司に呼ばれました。

「お前、TOEIC何点持ってるんだっけ?」

「500点です!」

「よし、じゃあ今度来る外人の通訳、よろしくな。」

「……はい??」

正直、TOEIC500点なんて「中学生英語が何となくわかる」レベル。

リスニングも早口になればさっぱりだし、スピーキングに至っては単語を並べるのがやっと。

でも、命令は絶対。

できる・できないの議論は許されません。

こうして、私は「いつもの担当」から一転、国際交流の即席通訳に抜擢されたのでした。

いきなり通じない現実

最初の任務は、施設案内。

外国部隊の隊員たちはニコニコしていましたが、いざ説明を始めた瞬間、現実を思い知りました。

彼らの英語は、

  • 早い
  • スラングだらけ
  • 発音がネイティブすぎる

私が準備していた「This is a generator.」みたいな教科書英語は、まったく通用しない世界でした。

「Yo, man, is this up to code?」

(アップトゥコード? コードって何のことだ? 電線? 規則?)

パニックになる頭を必死で抑え、単語を拾い、身振り手振りで答える日々。

当然、伝わったかどうかもわかりません。

笑ってごまかし、相手もなんとなく笑って流してくれるけれど、内心は泣きそうでした。

精神的に追い詰められる日々

任務は1日だけじゃありません。

毎日朝から晩まで外国人に付き添い、英語漬け。

  • 施設説明
  • 作業指示
  • 緊急対応
  • 飲み会の通訳(←これが地獄)

言葉が通じないストレス。

「また何か聞かれたらどうしよう」というプレッシャー。

夜は疲れすぎて寝られず、自己嫌悪でさらに追い込まれる。

気づけば、わずか3週間で体重が4kg落ちていました。

それでも最後に得たもの

任務の最終日、外国人リーダーが私にこう言いました。

「〇〇、Thank you. You did your best.」

(ありがとう。お前はベストを尽くしたよ。)

完璧な通訳じゃなかった。

伝えられなかったこともたくさんあった。

でも、「なんとか伝えたい」という気持ちは、ちゃんと伝わっていた。

あのとき初めて、言葉だけじゃない、「伝える力」の大切さに気づきました。

まとめ:完璧じゃなくても、逃げなければ何とかなる

TOEIC500点

決して胸を張れるスコアではありません。

それでも、逃げずに必死に伝えようとしたら、人はわかってくれる。

あの3週間がなかったら、たぶん今も自分の英語にビビり続けていたと思います。

もしあなたが今、「自分には無理かも」と思っているなら。

大丈夫です。

完璧じゃなくてもいい。

伝えようとする勇気が一番大事です。

それを教えてくれた地獄の3週間でした。

  • この記事を書いた人

Akichan

あきちゃんブログを読んでくれて、ホントにありがとうございます。 このブログは安定した生活をより豊かにしていく為の情報を提供していきます、皆様のお役に立てればうれしいです。

-国際交流