こんにちは、
今日は、僕が2018年から続けているNISAとiDeCoの資産運用について、思うことを正直に書いてみようと思います。
2018年、資産運用スタート
当時の僕は、
「そろそろ将来のために何か始めた方がいいかな」
そんな漠然とした不安から、NISAとiDeCoを始めました。
とはいえ、最初はほとんど知識もなく、
・NISAって年間いくらまで?
・iDeCoは引き出しできないってどういうこと?
そんなレベルでした。
それでも、「とにかく続ける」ことを目標に、毎月コツコツ積み立てをスタートしました。
5年以上続けて見えてきたもの
正直に言うと、最初の2~3年はほぼ実感ゼロでした。
資産の増減も気になって、ニュースに一喜一憂することも。
でも、5年以上たった今、こう思います。
資産運用は「続けた人が勝つ」。
市場には上がり下がりがあります。
コロナショックやウクライナ情勢など、何度も「今やめた方がいいかな」と思う局面がありました。
でも、辞めずに淡々と続けていると、
・複利の力
・ドルコスト平均法
これらの効果を体感できるようになりました。
最初は微々たるものだった増加額も、今では「おっ」と思うくらいの金額になっています。
NISA・iDeCoの「良いところ」「注意するところ」
良いところ
- 税制メリットが強力(利益に税金がかからない or 控除がある)
- 積み立てなので心理的に楽(ルール化できる)
- 小さな額でも未来に大きな差になる
注意するところ
- 投資信託の種類選びは最初にきちんと(手数料高い商品は避ける)
- iDeCoは60歳まで原則引き出せないので、無理のない額に
- 相場が下がった時も「焦らない」メンタル作りが必要
これから資産運用を始める人へ
もしこれからNISAやiDeCoを始めようとしているなら、僕はこう言いたいです。
完璧な知識はいらない。とにかく「始めて続ける」こと。
最初から完璧な商品選びやタイミングを狙う必要はない。
むしろ、少額でもいいから始めて、続けながら学ぶ。
それが結局、一番の近道だと今なら胸を張って言えます。
最後に
資産運用って、「お金を増やす技術」じゃなくて、
「未来の自分を信じてコツコツ続ける力」だと僕は思っています。
5年後、10年後、さらにその先の自分に、
「ありがとう」って言えるように。
これからも、無理せず楽しく続けていきます!