聴く読書 趣味

【体験談あり】AmazonオーディオブックAudibleを使って感じたメリット・デメリットまとめ【初心者にもおすすめ】

こんにちは、

この記事では、実際に僕が使ってみた**Amazonのオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」**について、リアルな感想を交えながらご紹介していきます!

•Audibleって本当に使いやすいの?

•どんなメリット・デメリットがある?

•どんな人におすすめ?

こんな疑問を持っているあなたに向けて、わかりやすくまとめました。

ぜひ最後まで読んでいってください!

Audible(オーディブル)とは?【簡単に解説】

Audible(オーディブル)とは、Amazonが提供するオーディオブック配信サービスです。

プロのナレーターが本を朗読してくれるので、目を使わずに耳で本の内容をインプットできます

現在、12万冊以上のラインナップがあり、ビジネス書・自己啓発・小説・語学学習など、ジャンルも豊富です。

スマホ一台でどこでも聴けるので、忙しい現代人にぴったりのサービスと言えます。

【体験談】実際にAudibleを使って感じた3つのメリット

ここからは、僕がAudibleを1ヶ月使ってみて感じたリアルなメリットを紹介します。

① 通勤・運動中に「ながら読書」ができる

僕は通勤に片道30分かかるのですが、その時間を丸ごと読書タイムに変えられました!

耳が空いているだけで、1日1冊くらいのペースでインプットできるのは革命的です。

② 目が疲れないので、本当に楽

仕事終わりに本を読む気力がなかった僕ですが、Audibleなら目を閉じながらでも読書ができるので、リラックスしながら本を楽しめるのが最高でした。

③ プロの朗読が想像以上に良い

正直、機械っぽい読み上げを想像していたのですが、声優さんや俳優さん並みに表現力が豊かで、物語の世界に引き込まれました。

小説ジャンルは特に、“聴く映画”みたいな感覚で楽しめます!

Audibleのデメリットはある?

メリットばかりに見えるAudibleですが、個人的に感じたデメリットも正直に書きます。

•1冊あたりの再生時間が長い(10時間超えもある)

→ 集中力が続かないときは分割して聴くのがおすすめ。

•聴き取りにくい本もある

→ 専門用語が多いビジネス書などは、多少スクリプト(文字起こし)が欲しいと思うことも。

とはいえ、どちらも慣れで解決できる範囲でした!

Audibleはこんな人におすすめ!

•通勤・通学時間を有効活用したい人

•本を読みたいけど、忙しくて時間がない人

•英語のリスニング力を上げたい人

•目を休めながらインプットしたい人

少しでも「これ自分かも」と思ったなら、まずは無料体験をしてみることをおすすめします!

まとめ:Audibleで、もっと自由な読書体験を

Audibleを使うことで、

「読書は座って目で読むもの」という常識がいい意味で壊れました。

忙しい毎日の中でも、好きな本に触れる時間を作りたいなら、間違いなく試してみる価値があります!

まずは30日間無料で体験できるので、気軽に始めてみてください!

▶︎ オーディオブックを無料体験する(Amazon公式)はこちら

  • この記事を書いた人

Akichan

あきちゃんブログを読んでくれて、ホントにありがとうございます。 このブログは安定した生活をより豊かにしていく為の情報を提供していきます、皆様のお役に立てればうれしいです。

-聴く読書, 趣味